プログラミングを学ぶことによって次のような効果があるとされています。
✅プログラミングを学ぶ効果
- 創造力、表現力が向上する
- 論理的思考力が向上する
- 完成させる、やりきる力(忍耐力、集中力)が向上する
- 主体的な行動力が向上する
- チームの中での活動力が向上する

ミッチェル・レズニック氏の見解
プログラミング教育の第一人者として有名なミッチェル・レズニック氏によるとプログラミングを学習することによって次のようなことを学べるとしています。

- 新しいアイデアを試していく方法
- 複雑な問題を紐解いていく方法
- 粘り強く前に進む方法
- 物事を深く理解する方法
- 他の人と協力して物事を進めていく方法
総務省「プログラミング人材の在り方に関する調査研究の報告書」
総務省がまとめた「プログラミング人材の在り方に関する調査研究の報告書」によるとプログラミングに関する教育がもたらす効果について、学説または有識者の意見と教育事業者の見解は次のようになっています。
創造力の向上
- プログラミングでは自由に作品を制作する課題を与えることが多いため、子供たちの作品制作を通じて、作りたいものを実現するという創造力が向上する
- ものを作り出す面白さを実感させることで創造性が伸びる


課題解決力の向上
- プログラミングでは、結果がすぐにわかり、改善点が明確であるこ となどから、トライアンドエラーを繰り返しやすく、課題発見力、 解決力が身につく。
- プログラミングを完成させるという目的達成のために前に進む主体 的な行動力が身につき、完成させ、最後までやりきる力が身につく
表現力の向上プログラミングの過程で、プログラムの構想を書いたり、受講者同 士で教えあい、学びあいをしたり、作品を発表したりすることによって、表現力が向上する


合理性、論理的思考力の向上フローチャートやプログラムの構想の作成とそれらに基づきプログ ラミングするという過程で、俯瞰的に考えたり、順序立てて考えた り、仕組みを考えるなどの合理的、論理的な思考が必要となるため、 論理的な思考力が向上する
意欲の向上
(内発的な動機づけ効果)
(内発的な動機づけ効果)
- プログラミングという活動自体が子供たちにとって楽しいものであ るため、子供は積極的に活動に取り組む
- デバッグやトライアンドエラーを繰り返して作品を完成させるとい うプログラミングの作業特性から、子供たちがプログラミングの 様々なタイミングで気づきを得るため、子供たちの忍耐力、集中力 が持続し、学習意欲が維持、向上される


コーディング・
プログラミングスキルの向上テキスト型言語を用いて高度なプログラミングを行ったり、大人と 同様の習熟を見せるなど、子供であってもプログラミングスキルが 向上する
プログラミングスキルの向上テキスト型言語を用いて高度なプログラミングを行ったり、大人と 同様の習熟を見せるなど、子供であってもプログラミングスキルが 向上する
コンピュータの原理に関する
理解の向上
理解の向上
- プログラミングの過程で、不明点を調べたり、既存のライブラリを 利用するなどの作業を行う際にインターネットによる情報検索を 行うため、情報検索能力の向上など、情報利活用能力が向上する
- プログラミングの活動を通じて、コンピュータの性質・原理に対する理解が深まる
